ブログ
090-9706-9343
営業時間/10:00~21:00 定休日/不定休
ホーム
当庵の特徴
ブログ
茶道・着付け・作法
ビジネスマナー研修
料金表
ブログ
京都・大阪で茶道をお探しなら清粋庵|ホーム
> ブログ
ブログ
2018/08/09
論語「有教無類」
「教え有りて類無し」人は教えてこそ成長する 世の中にはいろいろな人がいます。生きていく中で、知らず知らずのうちに身に付けたこともあれば、自分で…
2018/08/09
禅語「冷暖自知」
「れいだんじち」自分で体験することが大事 人から聞いた話を鵜呑みにしていませんか? もし、人の意見に振り回されていると思ったら、一度自分で体験…
2018/08/09
お稽古のおともに・・・
しびれよけ足袋 甲高の足の方には朗報! 甲の部分にクッションが入っていて、正座の時の当たりが和らぎます。 男性は特に足首が硬くて、正座ができま…
2018/08/09
7月21日・22日、日本教育会館(一ツ橋ホール)にて
第101回 茶道夏期講習会が行われました。点前を習い始めると、平点前・小習・中伝・茶箱、そして台子の所作を学びます。お辞儀の間合いや畳を丁寧に歩くこと、…
2018/08/09
点前を始める前に
道具からお茶がひろがる 公益社団法人 三徳庵 大日本茶道学会 田中仙融著 道具の一つずつを細かく説明している本です。道具の目的を知…
2018/08/09
風炉の道具 炉の道具
淡交社編集局 風炉:5月から10月 炉:11月から4月 季節に合わせた道具の違いを見比べて見ることで道具の扱いと点前の基本がわかりま…
2018/08/09
(7月6日)
畳を歩いてみました 初めて着物を着て、畳を歩いてみました。畳半畳3歩、1畳を5歩~6歩。 点前座での立つ位置取り 点…
2018/08/09
(6月30日)
初めての着付け それぞれ自分の見立てで購入した単衣の着物に袖を通しました。着物を着付けるのも初めてのお二人。。。 角帯は貝の口に…
2018/08/09
(6月15日)
歩き方から始めます 足の動かし方から。開いて回転、引いて回転などなど 袱紗さばき 点前の割り稽古を始めました。まず…
2018/08/09
(6月8日)
畳の上に立ちました。 畳の部屋で立つ時には、畳半畳真ん中に立ちます。その時、かかととつま先も綺麗に閉じます。 お辞儀 &nbs…
2018/08/09
(6月1日)
「松無古今色」 「竹有上下節、松無古今色(青)」 臨済宗 無窓疎石(禅僧)書 意味は・・・ 松は季節の変化に関わらず…
2018/08/09
クレオ大阪東の教室が5月25日に開講しました。
クレオ大阪東の職員様をお迎えして 辻利「茶福餅」と亀末廣「京のよすが」で お茶を一服差し上げ、手の所作をお伝えしました。 基本の所…
«
‹
33
34
35
36
37
38
39
›
Contents
ホーム
よくあるご質問
講師紹介/教室概要
ご予約・お問い合わせ
お稽古日記
心に響く禅語・論語
お客様の声
お役立ち情報
イベント情報
お知らせ
大日本茶道学会
New
23/05/16
玉林院茶会
23/05/16
日本人の細やかさ
23/05/03
ママになって🇻🇳
TOP